モバイルバッテリーの発火しないやつはあるの?発火しないやつを見分ける方法を解説

「モバイルバッテリーの発火が怖い。」
「発火しないモバイルバッテリーが欲しい。」
このようにモバイルバッテリーの発火について気にしている方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は発火しないモバイルバッテリーの見分け方などについて解説していきます。
- モバイルバッテリーの発火しないやつはあるの?
- モバイルバッテリーの発火の根本原因
- モバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法
- モバイルバッテリーを基本有名メーカーのものなら発火可能性は低い
![]() | パナソニック BH-BZ40K 乾電池式モバイルバッテリー エボルタNEO付 BHBZ40K 価格:1610円 |

モバイルバッテリーの発火しないやつはあるの?

モバイルバッテリーは手軽に色んな場所で充電ができる反面、発火などの問題が気になる方も多いかと思います。
実際にモバイルバッテリーでは度々公共の場などでも煙が出たり、発火したりといった問題が起こっています。
そんな中でモバイルバッテリーで発火しないやつはないのかと気になるのは必然な成り行きかと思います。
では現実としてモバイルバッテリーにおいて発火しないやつはあるのか。
結論としてはモバイルバッテリーにおいて絶対に発火しないものがあるとは言えません。
理由としては安全装置がついているどのモバイルバッテリーでも強い衝撃や損傷が起きていたり、杜撰な使い方などをしているとやはり化学反応で大きなエネルギーを取り出す物である以上発火リスクは避けられません。
ただし、有名メーカーのものほど安全装置やPSEマークなどの安全管理基準に遵守しており、発火リスク自体は他のチープなものよりは低くなるが実態です。
よって絶対に発火しないモバイルバッテリーがあるとは言えませんが、有名な企業のモバイルバッテリーの方が相対的に発火はしにくいと言えるでしょう。
モバイルバッテリーの発火の根本原因
ではモバイルバッテリーの発火の根本原因はなんなのか。
モバイルバッテリーが比較的発火しやすい原因は主にリチウムイオン電池を使用していることにあります。
例えば、リチウムイオン電池には内部に正極と負極を隔てるセパレーターというものがありますがそのセパレーターが過充電などによる劣化や強い衝撃などで破れるとショートが発生、発熱やガスの発生を引き起こします。
そしてそこに高温や火花などが加わることでリチウムイオン電池の発火が起こり、モバイルバッテリーの発火に繋がるのです。
![]() | パナソニック BH-BZ40K 乾電池式モバイルバッテリー エボルタNEO付 BHBZ40K 価格:1610円 |

モバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法

ではモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法としてはどのようなものがあるのか。
以下ではモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法を解説していきます。
- 乾電池式のモバイルバッテリーを選ぶ
- 容量が大きい割にサイズや重さが小さいものを避ける
- 本体や箱に潰れやへこみがないものを選ぶ
乾電池式のモバイルバッテリーを選ぶ
まず、1つ目のモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法としては乾電池式のモバイルバッテリーを選ぶという点が挙げられます。
理由としてはリチウムイオンバッテリーが主な発火の原因だからです。
例えば、リチウムイオン電池は電解液が可燃性であり、電圧が強いため絶縁膜の破損などで発火しやすいです。
一方で乾電池の場合は電解液が水であり、電圧も低いためリチウムイオンと比較すると発火はしにくいものになります。
そのため、発火しやすいリチウムイオンバッテリーを主電源とするものでなく、乾電池を主電源とするモバイルバッテリーを選択することで発火リスクが下がります。
よって乾電池式のモバイルバッテリーを選ぶという点がモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法の1つとして挙げられます。
容量が大きい割にサイズや重さが小さいものを避ける
2つ目のモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法としては容量が大きい割にサイズが小さいものを避けるという点があります。
理由としてはモバイルバッテリーの容量が大きい割にサイズが小さいものは発火するリスクが高まるからです。
例えば、容量が同じでも電圧を大きくすればサイズ自体は小さくできますが、バッテリー内部の電圧が大きくなることで発火の原因となる絶縁膜の劣化の可能性が大きくなります。
また、反応性の高いリチウムの積載量も小さいサイズ内に大きくなり、発火しやすくなります。
よって容量が大きい割にサイズや重さが小さいものを避けるという点がモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法の1つとして挙げられます。
本体や箱に潰れやへこみがないものを選ぶ
3つ目のモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法としては本体や箱に潰れやへこみがないものを選ぶという点があります。
理由としては本体や箱に潰れやへこみがあるとモバイルバッテリーに強い衝撃が加わっている可能性が高いからです。
例えば、モバイルバッテリーに物理的な強い衝撃が加わっていると安全装置の破損や絶縁膜の損傷が起こっている可能性があり、潜在的な発火リスクが高まります。
そのため、強い衝撃が加わってモバイルバッテリーの損傷可能性が高い本体や箱に潰れやへこみがあるものは避けた方が無難だと言えるでしょう。
よって本体や箱に潰れやへこみがないものを選ぶという点がモバイルバッテリーの発火しないものを選ぶ方法の1つとして挙げられます。
モバイルバッテリーは基本有名メーカーのものなら発火の可能性は低い
結論としてはモバイルバッテリーは基本有名メーカーのものなら発火の可能性は比較的低いと言えるでしょう。
理由としては有名メーカーのものであれば、PSEマークなど安全基準に満たしており、無理な容量の詰め込みなどの可能性も低いからです。
また、有名メーカーの方が無名のメーカーと比べてモバイルバッテリーの品質管理や配送の管理体制、梱包もきちんとしている可能性が高く、発火の原因となる強い衝撃や破損が起きている可能性が低いです。
そのため、よく分からないメーカーのモバイルバッテリーを買うよりは有名メーカーのものを購入するのが発火のリスクは減らせると言えるでしょう。
ちなみに乾電池の交換が面倒でなければPanasonicなどの有名メーカーの乾電池式のモバイルバッテリーであればリチウムイオンバッテリーを使用しないため、さらに発火のリスクは少ないかと思います。
![]() | パナソニック BH-BZ40K 乾電池式モバイルバッテリー エボルタNEO付 BHBZ40K 価格:1610円 |
